職種別特徴
-
1製薬メーカーのMR
社会貢献度が高く、高収入も期待できるMR。
営業職としての一面もあるため、コミュニケーションに自信のある営業経験者に向いている仕事です。
- 業界情報
- MRとは医薬情報担当者のことで、通常は製薬メーカーに所属し、自社の医薬品情報を医師や薬剤師などの医療関係者に提供してその製品の普及を図り、さらに使用後の情報を収集しメーカーに報告、そしてその解析結果を医療関係者にフィードバックすることが主な業務です。製薬メーカーのMRは、新薬メーカーのMRとジェネリックメーカーのMRとに分かれ、前者はMR認定資格を持った経験者採用がほとんどですが、後者は専門性がそれほど求められないため、資格自体を必要としない場合もあります。また全国転勤が多いのも特徴です。
-
2コントラクトMR
MRのアウトソーシング会社の正社員または契約社員として、各製薬メーカーに派遣されるMRです。
未経験からのステップアップにも最適な仕事です。
- 業界情報
- CSO(MR派遣およびMR業務受託企業)と呼ばれる企業に所属し、各製薬メーカーのプロジェクトに参加する、いわゆる派遣型のMRのことです。製薬メーカーの営業部門のアウトソーシング化にともない、近年需要が高まっており、注目されている職種の一つです。未経験者対象の募集も多く、勤務先は新薬メーカーがほとんどであり、そこで積極的なMR認定資格取得支援が得られるため、新薬メーカーのMRに転職するためのステップとして、このコントラクトMRからチャレンジする人たちが増えてきています。また勤務先が選べるという利点もあります。
-
3医療機器営業
医師などの医療関係者に医療機器の提案営業を行います。
営業スキルと成長意欲の高い人であれば、業界経験の有無にかかわらず活躍できる仕事です。
- 業界情報
- 医療機器メーカーや代理店の営業部門に所属し、医師などの医療関係者に医療機器を販売する、安定性と社会貢献度の高さが魅力の仕事です。医療関係者の相談相手となり、頼られることで、そこにやりがいを感じる人も。ただし取り扱う製品の知識はもちろん、論文を読むなど、常に関連知識の習得に努める必要があります。
この業界は外資系が多く、直行直帰、インセンティブ制度の導入などのスタイルをとる企業が多くあるのに対し、日系企業の場合は、社有車を使ったルート営業、固定給制という旧式のスタイルを取っているところがほとんどです。
-
4医療用ソフトの営業
医療機関で使用する様々なシステムの販売や導入案内をする仕事です。
未経験でも営業経験があり、ITシステムに抵抗がなければ活躍できます。
- 業界情報
- 医療現場のデジタル化にともない需要が増加している多種多様な医療用ソフト(電子カルテ、歯科医療事務用ソフト、遠隔診断システムなど)の提案営業を行う仕事です。自社でソフトを開発して販売する企業もあれば、代理店として委託販売する企業もあります。
一般的に簡単なPCスキルがあれば、業界経験を不問とする場合が多く、営業経験があればそのままそれが活かせる仕事です。ソフトの操作方法や医療に関する知識は、入社後に研修などで習得します。また海外に進出する企業も多く、グローバルに活躍したいと考えている方にも適しています。
-
5福祉用具専門相談員
福祉用具を必要とされる利用者への用具の選定・相談・納品などを行う仕事です。
資格は講習のみで取得できるので、未経験でも問題ありません。
- 業界情報
- 介護用品の販売・レンタルを行う場合、配置が義務づけられている福祉用具専門相談員。40時間の指定講習を受講すれば取得できるため、業界経験がない方でも容易に資格取得者になれます。
介護用品の販売・レンタルを行う事業所は介護施設などに併設されていることも多く、そのほとんどの施設でその職員が相談員を兼ねています。介護系の企業の場合は、ルート営業の他にも新規開拓がある場合もあります。利用者の反応を間近で感じることができ、感謝されるやりがいのある仕事です。営業経験者はもちろん、ホスピタリティーに富んだ人に適した仕事です。
-
6CRA(臨床開発モニター)
治験の開始から終了までをカバーする専門職。経験者が絶対的に不足しており、
MRや理系学部出身者なら未経験からでも挑戦できます。
- 業界情報
- 製薬メーカー、医療機器メーカー、CRO(医薬品開発業務受託機関)に所属し、医療機関で行われている治験が、さまざまな法律に基づいて適正に行われているかどうかを調査・確認(モニタリング)する仕事です。高度な専門的知識だけでなく、治験先の医療関係者との意思疎通が重要であるため、コミュニケーション能力も必要です。
現在、経験者の不足もあり、特にCROは未経験者からCRAに育てるための研修制度を整えて、その採用を増やしています。また比較的女性の割合が高いことから、結婚後も働ける制度が確立しているところが多く、女性が働きやすい職種でもあります。